北海道で愛される人気米!ななつぼしを購入できるおすすめ通販店
※当サイトではステルスマーケティングは行っておりません。ページ内では信頼できる広告[PR]のみを掲載しております。
ぎんしゃり屋
※画像はぎんしゃり屋楽天市場店>>> |
|
小サイズから大容量まで、コスパNO.1の“ななつぼし”を取り揃えている販売店。無洗米はございませんが、通常米・特別栽培米・分付き可能米と選べるバリエーションも豊富。また、約5ヶ月保存可能な真空パックサービス(有料)があるので、まとめ買いをしても安心です。真空パックは1袋約70円(5kg単位)ですが、1袋無料キャンペーンが頻繁に実施されています。
島の人
※画像は島の人楽天市場店>>> |
|
特別栽培米ではありませんが、農薬使用量を全国平均の半分以下に抑えた“減農薬”ななつぼしを販売。どのサイズも『玄米・白米・無洗米』から選べ、商品によっては細かい分づき(3分・5分・7分)も可能です。同じ北海道米として知られる“ゆめぴりか”との食べ比べセットも好評で、こちらも玄米・白米・無洗米から精米方法を選べます。
丸吉 茅野商店
※画像は丸吉 茅野商店楽天市場店>>> |
|
主に、北海道内でも良食な米が育つ上川空知・蘭越(らんこし)町・妹背牛(もせうし)町といった産地限定のななつぼしを販売。コスパも悪くなく、「ぎんしゃり屋」同様、有料の真空パックサービスも提供されています。基本5kg単位で1袋約90円ですが、2.5kg×2袋にすることも可能で、その場合、1袋約50円まで価格が下がります。また、750gのお試し用サイズもあり、送料無料1.000円以内でお取り寄せできます。
北海道の美食逸品 イランカラプテ
※画像はイランカラプテ楽天市場店>>> |
|
販売しているのは、すべて“特別栽培”のななつぼしで無洗米と玄米から選べます。収穫した米は、すぐには出荷せずまずは玄米専用の冷蔵庫で貯蔵。精米は常温に戻してから、袋詰めはお米が安定してから行っており、一年を通じ、食味が変わらない上質なななつぼしを提供しています。
雪の中のお米屋
※画像は雪の中のお米屋楽天市場店>>> |
|
玄米タイプのみになってしまいますが、20kgサイズならこのお店が一番安く購入できます。他サイズの値段も比較的お手頃で、商品によって無洗米・分付き精米からも選べます。ただ、5kgサイズの場合、送料が別途になる商品が多いため、このサイズであれば他のお店からお求めになるのをオススメします。
米侍のちょっとタメになる話『ななつぼし』の特徴
毎度毎度。ココからは、拙者米侍の“ちょっとタメになる話”を。
今回は“ななつぼし”。興味のない方は、読み飛ばしていただいて構いませぬ。
ななつぼし、いざ誕生へ
ななつぼしは、
コシヒカリを親に持つ“ひとめぼれ”と“あきほ”を掛け合わせ、北海道で生まれた品種。
キラキラと輝く北斗七星のようになってほしいとの願いからこの名が付けられました。
余談ですが、北海道では、7月2日をなな(7)つ(2)ぼしの日として制定しております。
誕生して以来、
その食味の良さも相まり、令和元年には、北海道で生産量・消費量ナンバーワンになる人気米に成長。
もちろん、
その知名度を全国へと拡大するため、盛んにPR活動も行われており、同じ北海道の品種“ゆめぴりか”と並び、販売数を確実に伸ばしています。
急成長を遂げた“ななつぼし”の人気の要因の1つには価格帯もあるのでは?と、拙者、勝手に想像する也。ゆめぴりかは“やや高めの高級ブランド米”である一方、ななつぼしは“安定した値段の常用米”としての傾向がございます。
ななつぼしの風味
ななつぼしは、
粒の大きさ | : 3.0 中粒 |
---|---|
甘み (味の濃さ) | : 2.0 アッサリ |
柔らかさ (粘り気) | : 2.5 やや硬め |
ご覧のように、硬め・アッサリのグループに属している品種。
米チャート図では、あきたこまちとササニシキの中間に位置しており、同じ北海道の高級米“ゆめぴりか”とは、まさに逆の特徴を持っていいます。
ベチャツキが少ないため、お寿司やパラパラ炒飯といった料理との相性が抜群。硬めの米が好きな方には、ぜひ試していただきたい逸品でございます。
また、ちょっとカラダのことを考えたいといった方にもオススメの品種。
この『硬め・アッサリ』系の品種(ササニシキ・あきたこまち・ななつぼし)は、他の品種に比べアミロース含有量が少なめなため、血糖値の急激な上昇や胃もたれを起こしにくいといった特徴があります。
※より詳しく知りたい方は、米侍のちょっとタメになる話『ササニシキ』の特徴をご覧ください。
ただし、
今まで柔らかめのお米に慣れてきた方が硬めのお米を召し上がると、パサパサ感・弁当やおにぎりだとさらに硬い・甘さが足りないといった印象を受けがち。その辺は、炊き方などを工夫して少しずつ慣れていくのがいいかもしれません。