備蓄米はいつまで販売されている?令和に起こった米騒動 今後の動向

猛暑や台風といった異常気象による不作・減反政策・インバウンド増加による米の需要の高まり...。複数の要因が重なって起きた令和の米騒動。
米の価格は急上昇し、それまでの平均相場(5kg:2.000円台)はダダ崩れ。
物価上昇も伴い、家計への負担はますます大きくなるばかり。
そうした状況の中で、
救いの一手となるべく政府が打ち出した政策、それが“備蓄米”。

ただし、当初は競争入札で放出したこともあり、政府が期待したほど市場価格は下がらず...。
このままの状況が進んでいくのかと思われていた矢先、
あれやこれやで農林水産省大臣が小泉氏に交代。契約方法を、競争入札から随意契約に変え備蓄米放出を実行に移しました。

結果はというと、これが大当たり。価格は平均約2.000円弱(5kg)の備蓄米が店頭やネットの通販モールにズラリ並ぶことに。めでたしめでたし、一件落着!
となれば良いんですが、実はいろいろと問題が山積みなんでござる。
2025年(令和7年)8月いっぱいまでの販売が予定だった
ではいつまで政府備蓄米を購入することができるのか? それは、政府の方針次第といっても過言ではござらん。 随意契約のもと、備蓄米が流動的に出回るようになったのは、喜ばしいことではあるのですが、備蓄米を業者が購入する場合、ある一定の制限が設けられておるのです。 業者には、当初設けられた販売期限である2025年の8月いっぱいまでに、もしくは、引き渡し後1ヵ月以内での販売完了が求められているのです。 ただし、この8月いっぱいまでの販売期限は、政府側での出庫作業の大幅な遅れなどもあり、期限制限を撤廃。 今後も備蓄米放出を必要であれば続けるとの意向らしい。 といっても、 仕入れ業者にとってみると、購入を決めてもなかなかスムーズに進まない物流状況・仕入れても期限までに売れるかどうか分からない・政府の曖昧な方針転換で新たな制限が設けられるかもしれないといった多くの不安があるため、購入を控える業者も多くなっています。 全国展開しているスーパーやホームセンターといった大手の小売り業者の場合は、ある程度の集客・売上が見込めるため、今後も備蓄米を販売する予定でありますが、小規模や個人で経営している業者は、仕入れたくても仕入れられないというのが現状でござる。いつの世も、御上(おかみ)は自分の事ばかり、口ばかり。本当に民が幸せを感じる世は訪れるのであろうか...。

といった方々に、一目で分かる米チャートと各人気銘柄の詳しい特徴をご用意させていただきました。
今後も米の価格は高止まりになる可能性大 米政策には根本的な見直しが必要
これらを参考にすれば、
お米選びの時間をサクッと省略!お買い物リスクも減らすことができますぞ。
備蓄米はいつどこで買える?通販の販売店で予約等はできる?

では早速、コチラ↓が米チャート。
販売されている備蓄米の種類
チャート図は、
横軸を食感(硬め~もちもち)・縦軸を風味(甘み~アッサリ)を基準にしております。
どうしても、
産地によって同じ銘柄でも風味などにある程度の違いは生じてしまいますが、できるだけ分かりやすくするため、基本的な特徴をベースにしそれぞれのお米を配置しています。
今後も、当サイトでは掲載するお米をどんどん増やしていこうと心がけておりますが、
現時点のチャートでも、定番の人気銘柄のほとんどは網羅しておりますので、十分お米選びの参考にしていただけるかと思います。
販売予定が見えない備蓄米 通販モールでこまめにCHECKするしかない!

お米を選ぶ際には、普段召し上がってる銘柄を基準にして他のお米と比べるのが一番簡単ですが、
コスパの良いブレンド米などを召し上がっている場合、
どんな銘柄なのか分からない...食感や風味の見当がつきにくい。
といったこともあるかと思います。

そんな時は、ご自分の好み『甘めでモチモチ・甘めで硬め・さっぱりでモチモチ・さっぱりで硬め』の代表品種を基準にすればOK。
これら4つの銘柄は、
各タイプの基準となっているメジャー米で、食味に強いクセがなく消費者に広く支持されている米ばかり。
作付け量・流通量は毎年トップクラスなので、その分価格的にも安定している特徴があります。
まずはこれらの代表米を基準にし、
それらに準ずる個性米・希少米にトライしていくのも、米選びの手段として有効かと存じます。

ちなみに、上記4つの米の中でも『コシヒカリ』は別格で“これぞ日本の米”と言って過言ではござらん。もしお米選びに手こずるなら、まずはコシヒカリをお試しあれ。

さて、お米を選ぶ際は料理との相性も大事だと言われておるらしいです。
当サイトのチャート図で、おおまかに4つに区分けしてみると、

とまぁ、これが一般的な区分けらしいですので、お米選びのある程度の参考にはなるかと思われます。が、
人の好みは、千差万別!

人によっては、固めのおにぎりがお好きな方、ちょっとモチモチ感のあるチャーハンがお好きな方などもいらっしゃいます。
備蓄米は安いだけにまずい?備蓄米の風味の特徴

ここでは、チャート内の各銘柄米の特徴を深堀り。銘柄名をClickすると、それぞれの売れ筋ランキングをご覧いただけます。ぜひ、あなた様だけの逸品をお探しあれ!